社長ブログ 2018.05.28 社長ブログ 大学機関における徳育と意性の問題 恩田 勲のソモサン:第三回目 大学には学章といわれる徽章があります。早稲田大ならば稲穂、日本大ならば桜です。同じようにスクールカラーというのもあります。その学校の特色というのではなく、その学校のイメージ色のことです。 大 […] 2018.05.21 社長ブログ 父性や母性と云った親性の復権を考える 恩田 勲のソモサン:第二回目 私事になりますが、私は少年期の頃入学した学校と出た学校が全て異なるという経験 をしています。いわゆる転校生です。まあ大学もそうでしたがそれは自身の問題で、 高校までは全て親の仕事の都合でした […] 2018.05.14 社長ブログ 日本に求められる社会的なチープアダルトからの復興 恩田 勲のソモサン:第一回目 最近仕事に追われましてブログ更新が滞ってきました。また残念ながらメルマガと違ってブログはスマフォなどからは見づらいためか、正直購読が進まない状況にあります。ということでよりJoyBizの思い […] 2018.04.12 社長ブログ チープアダルト人材が招く社会的影響とは 前回「広汎性発達障害という領域への理解や対応」という社会的な課題に便乗して横行する「チープアダルト人材」へのアプローチについて触れましたが、今回はそのテーマをもう少し深掘りしてみたいと思います。 前回も案内しまし […] 2018.04.06 社長ブログ 人痴(にんち)か発達障害か 前回のブログで、自分だけで生きていると錯覚している人材がいるが、その大半は「自分が活かされているという感覚を持たない、感謝が分からない甘ったれである」と記述しました。そしてそれを基軸に「人痴」という世界観を紹介させて頂き […] 2018.03.31 社長ブログ 人痴人材の増殖とその裏にあること 幾分昔の話になりますが、私は人痴(にんち)という造語を作って、方々で使っていた時機があります。「人痴」とは一般に音痴と云われる考えの人間力版のようなものです。簡単に云うと人への関心や配慮に欠ける人のことです。ただここで気 […] 2018.03.16 社長ブログ マインドフルネスと禅によってモメンタムを考える 先週の土曜日(3月10日)、体験を交えた約4時間ほどのセミナーを開催させて頂きました。参加者は起業の方を中心に20名ほどで、ご夫婦で参加された方もいらっしゃいました。テーマは「モメンタムを高めるマインドフルネス技法と禅の […] 2018.03.01 社長ブログ レジリエンスの世界 メンタルヘルスから始まったレジリエンス研究 以前レジリエンスの話に触れましたが、もう少し深堀してみたいと思います。レジリエンスというのは、本来は物理学用語でストレス(これも物理学用語で圧のこと)に対する復元力を言い、建設 […] 2018.03.01 社長ブログ レジリエンス ~感情のマネジメント~ うつ病よりも先に着目しておかねばならないこと 最近巷で「うつ病」がよく取りざたされますが、最近はそれ以上に「境界性パーソナリティ障害」による悲劇の方が多いような気がします。パーソナリティとは、外からの刺激に対する個々人の […] 2018.03.01 社長ブログ ライザップとイノベーション思考 ライザップへの挑戦 本日は、軽くダイエットの話から始めようと思います。「大男総身に知恵は回りかね」という言葉がありますが、確かにここ10年来太り始めてから身体が徐々に重くなり、重いから動くのが億劫になり、動かないから更 […] 2018.03.01 社長ブログ レジリエンスが企業を救う? レジリエンスとコラボレーションの関連性 昨年を振り返ってみると、多くの企業様とご一緒させて頂き、「回復力」や「失敗から立ち直る力」等が、さまざまな組織で強く意識されており、また社員の皆様に今まで以上に強く求められていると […] 2018.03.01 社長ブログ 問題を解決したい自分と邪魔するメンタルモデル メンタルモデルを知ると問題解決が進む?? 前回のブログにて「問題解決を効果的に進めるためのコツ」をお送り致しました。今回は、2つ目のコツとして記載した「意思決定に影響するメンタルモデルの矯正」について深掘りしていきます。 […] 2018.03.01 社長ブログ 問題解決を効果的に進めるためのコツ 問題解決をより効果的に進めてみましょう 前回のブログにて「なるほど!人を動かすのは論理と○○だったのか!」をお送り致しました。今回は「問題解決を効果的に進めるための3つのコツ」をお送り致します。 問題解決を進める為の「コ […] 2018.03.01 社長ブログ なるほど!人を動かすのは論理と○○だったのか! 人を動かすためには?? 前回のブログにて「問題を分けないとうまくいかない ~問題の定義~」をお送り致しました。今回の配信では、人を動かす為の「論理」以外のもう一つの要素をお届け致します。人が動かなければ、どんなに良い解決 […] 2018.03.01 社長ブログ 問題を分けないとうまくいかない ~問題の定義~ 問題解決には、まず問題の定義をしましょう 前回のブログにて「何故、問題解決はうまく行かないのか?」をお送り致しました。今回の配信では問題の“定義(種類)”についてより詳しく述べて行きたいと思います。的確な対処の為には、ま […] 2018.03.01 社長ブログ 何故、問題解決はうまく行かないのか? 問題解決とはいうけれど 多くのクライアント様のお手伝いをさせていただいていますと、「問題解決がうまくいかない」というお声を多くいただきます。「問題解決」は企業活動そのものともいえますし、まさしく「永遠のテーマ」ではないで […] 2018.03.01 社長ブログ 体感による学習は、頭で学ぶより効果的? 人の行動は環境の影響を大きく受ける 先日、ある若手社員の成長に感心する事がありました。彼は中途で入社し、もうすぐ1年になるプランナー&マーケッターです。ゴールデンウィーク中、知人と2人、とある神社のお祭りで境内のブースで […] 2018.02.02 社長ブログ 本社移転のご案内 本社移転のご案内 2018.02.02 社長ブログ 本社移転のご案内 本社移転のご案内 2018.02.02 社長ブログ 本社移転のご案内 本社移転のご案内 2018.02.02 社長ブログ 本社移転のご案内 本社移転のご案内 FirstPrevious123456789NextLast このようなお悩みはありませんか? 基本的な考え方・導入までの流れ 人材開発 (個人の変化) 組織コンサルティング (組織/チームの変化) 『組織道』事業責任者インタビュー お役立ち資料 お問い合わせはこちら セミナー メルマガ登録はこちら