社長ブログ 2019.06.16 社長ブログ 意と知の違いをきちんと認識して未来を前向きに切り拓ける人材を生み出しましょう ~改めて意の本質を問う~ 私は現代の社会人に最も求められるモノは知の力よりも意の力であると喧伝していますが、知に凝り固まった現代人と話をしますと、どうしても意よりも知の方が重要ではないかという主張にぶつかることがあります […] 2019.06.09 社長ブログ ポジティブ組織開発と日本の組織体の生き残り策について ~ポジティブ組織開発の本質~ 今弊社では「ポジティブ組織開発」という概念を推進しています。 このポジティブには2つの意味合いが込められています。一つは目的のポジティブ化です。問題解決には大きく2つの世界観があります。一つ […] 2019.06.01 社長ブログ 利己主義と甘え、そして低自尊心を繋いだ歪んだプライド ~劣位感情の源泉とは~ プライドは自尊心の投影であり、その殆どは劣位感情から導かれるとコメントしましたが、ではこの劣位意識は何処から生み出されるのでしょうか。 人はその生命を維持する為に社会的活動において集団性を選択しま […] 2019.05.26 社長ブログ プライドを通して人としての生き方や在り方を考える ~プライドが高いという事の意味~ 皆さん、こんにちは。「プライドが高い」という言葉があります。プライドとは一体何でしょう。和訳すると自尊心という言葉が当て填められていますが、一般的に使われる意味は寧ろ虚栄心とか自惚れとい […] 2019.05.19 社長ブログ 集団としてポジティブな世界を作り出す必要性を考える ~日本人の志向はそもそもネガティブ志向~ 前回はポジティブという心理状態と知情意という心理要素との関係を通して、知を中核とする思考の在り方を左右する情、即ち気持ちのコントロールの重要性について解き明かし、同時にそれを可能 […] 2019.05.12 社長ブログ ポジティブ世界を生み出すマインドフルネスの作用 ~ポジティブ思考の本質は何か~ 21世紀は物質的な成長がもたらした精神的な疲弊による社会活動の歪みを正していく安寧の時代と云われています。ごく最近でも即位された新天皇陛下が「安寧」という言葉を使って挨拶をされていました。 […] 2019.05.06 社長ブログ 令和に佇み自らを内観する。人の人生を担う責任を考える ~常識的行動の第一歩は知ることから~ この10日間を皆さんは如何お過ごしだったでしょうか。私は新たなプログラム開発に向けて資料漁りに明け暮れておりました。 といって部屋に籠もりばかりでは体重が増えるだけで前期高齢者病にな […] 2019.04.29 社長ブログ 新元号に変わるに際して思うこと 皆さん、こんにちは。 日本人のアイデンティティはどこに行ったのか 今週は10連休の真っ直中の日々を送っていらっしゃることと思います。GW中は日本を離れていて、このメルマガを読んでいるのは掲載1週間後の方もいらっしゃること […] 2019.04.26 社長ブログ 真の経営リーダーシップとそれを後押しする哲学の存在を考える プロローグ 今回は前回に引き続いて懐かしい話をさせて頂きます。興銀さんとの関係が出来た時期に私はもう一つ印象に残ったお付き合いを持つことが出来ました。 当時私は霞ヶ関ビルの中にお客さんがおり、2週に一回は訪問していました […] 2019.04.23 社長ブログ 「企業が意を失ったときにどういうことが起きるか」 皆さん、こんにちは。 <意との出会い> 今回は少し古い思いで話をさせて頂きます。今からもう28年前になります。その頃私は前職で新人として派遣された新潟から東京地区の建て直しとして呼び戻されました。建て直しと云うくらいです […] 2019.04.23 社長ブログ 「社会構成主義と実務家のあるべき姿を考える」 皆さん、こんにちは。 ~関係性の中から物事を見る重要性~ 社会構成主義という思想があります。社会構築主義という方達もいますが、人間関係が現実を作るという考え方です。人間の実存的な論理は個々の想念の中で生まれるのではなく、 […] 2019.04.23 社長ブログ 「リアルということを肝に刻んでこそ生きるリーダーシップ」 皆さん、こんにちは。 <真の人間成長はリアリズムの体験学習にある> 今、深夜のアニメで「盾の勇者の成り上がり」というのをやっています。内容は異世界に4人の勇者が召還されるという物語ですが、面白いのは、4人それぞれが現世で […] 2019.04.22 社長ブログ 「温東知西(日本や東洋の良さを温め、西洋の良さを学ぶ)を考える」 皆さん、こんにちは。 <鵜呑みにしない> 私共は四半期に一回位の割合で大学の先生を招いて勉強会を実施しています。内容は主に会社の事業領域の中核である「組織開発」に関してです。こういった勉強会を重ねるに連れて何だか寂寥を感 […] 2019.04.22 社長ブログ 「馬鹿の本質を、組織開発を通して考える」 ~使えないチームの2つのタイプ~ 先週「馬鹿」についての話をさせて頂きましたが、馬と鹿の違いはご理解頂けましたでしょうか。実はこの理屈は個人のみでなく集団にも適応できる話なのです。 私の組織開発の恩師は私が若い頃に「使え […] 2019.04.22 社長ブログ 「真の頭の良さということを考察する」 皆さん、こんにちは。 ~頭が悪いということの意味~ 私は良く「頭の良し悪し」をお題にコラムを書きますが、その時々で私なりに「頭とは何か」についての定義を述べて来ました。日本では頭の悪い人のことを通常「馬鹿」と表現しますが […] 2019.04.19 社長ブログ 「視ると聴くの大切さ」 皆さん、こんにちは。 問題解決は頭の良さだけで決まらない 巷ではマネジャーの能力開発の為に様々な取り組みが為されています。時には効果的なものもあるようですが、殆どは一過性で終わっているような感があります。そこに通じるのは […] 2019.04.19 社長ブログ 「情報革命の本質とレジリエンスを考える」 ~情報革命がもたらす真の変化とは~ 皆さん、こんにちは。 アメリカの未来学者アルビン・トフラーが「第三の波」を書いて既に40年という月日が経ってしまいました。 この中でトフラーは、これまで人類は農業革命(人類が初めて農耕 […] 2019.04.18 社長ブログ 「心理的抵抗の本質を理解し、適切な手を打つことの大切さ」 皆さん、こんにちは。 30年以上のコンサルタント稼業を経た結果として、多くの変革活動の失敗は、計画よりも実践面での抵抗であるということを実感するわけですが、農協の様にそれを何度も繰り返しながらも未だに計画の作り直しに没頭 […] 2019.04.18 社長ブログ 「パワー欲求を開発するにはまずパワーを知らなければ始まらない」 影響力と人への関心 前回に引き続いて「パワー欲求」について触れてみたいと思います。パワーとは「人と人の間を心理的に誘引させたり離反させたりする影響的作用である」と云えます。 即ち「パワー欲求」が低い人とは、「人に関心がな […] 2019.04.18 社長ブログ 「健全なパワー欲求によって人生の成功をより豊かにする」 達成欲求の限界 今からもう30年近く前になるでしょうか、アメリカで「人生の成功をもたらすパワー動機について」という論文が発表されました。今回はその論文から、近年のマネジャーがその資質として一考しなければならないと思われる […] 2019.04.17 社長ブログ 「組織に起きる対人的な問題は読解力不足なのか発達障害的な特性なのか」 対人関係力をいかに理解するか 皆さん、こんにちは。 先週「読解力」についてコラムを書きましたが、この能力に関することで今社会的にはもっと厄介なことが頻出し始めています。 私たちは知能テストと云われる判断基準を持って幼少か […] 2019.04.16 社長ブログ 「読解力と人材を考える」 「読解力と人材を考える」 近年、日本人が著しく能力を低下させていると憂慮されているものに「読解力」があります。 読解力とは主に思考力、判断力、表現力という3つの能力を掛け合わせたものですが、これは文部科学省が示す学習指導 […] 2019.01.11 社長ブログ マイクロバースト法とJoyBizの実践的プログラムを考える 今年のソモサンも最後の回となりました。思いを持って書かせて頂きましたが、それが少々入りすぎて冗長になってしまったことは否めません。その様な拙文を熱心にお読み頂きまして誠にありがとうございました。 前回も触れましたが、今J […] 2018.12.28 社長ブログ 真の経営リーダーシップを作り出すには何よりも実存の危機を経験することである リーダーシップの在り方と意のコミュニケーション 今回は平素懇意にお付き合いさせて頂いている方々が社長や常務へと御昇進されましたこともあり、経営リーダーシップの根幹である「人を動かす」原動力についてお話をしたいと思います。 […] 2018.12.27 社長ブログ 実存の危機を演出するマイクロ・バースト技法 JoyBizでは来年に向かっての新たなる事業活動をすべくその準備を始めています。 それを念頭に今回は前回ご紹介した意に影響するリーダーシップに必要なアイデンティティをしっかりとさせるにはどうすれば良いだろうか、ということ […] 2018.12.26 社長ブログ 改革の本質 ~意志のない組織が改革を無為に貶めていく~ 今「成功が産んだ失敗」と称されることが多い、日本を代表する古老組織である農業系の協同組合での組織開発をしています。 この組織、もう40年も前から環境変化に対応するために事業や組織を改革させなければならないと […] 2018.12.25 社長ブログ 政治を有効にする人間力を発揮させる3つの構成要素とは 前回、集団社会の中で円滑に問題解決を行っていくのに必須となる政治活動において、最も重要な力としての「人間力」を身に付けるにはどのようなアプローチが有効かと云うところで今回に繋ぎました。 「人間力」とは「他者があの人のため […] 2018.12.25 社長ブログ 社会や組織を実際に動かす政治を考える 政治という言葉があります。日常のイメージからかこの語彙を嫌う人もいらっしゃるようです。しかしその言葉の意味をしっかりと認識して判断している人はとても少ないように感じます。 政治とはその字の通り「政を治める」という事です。 […] 2018.12.21 社長ブログ 意を高めて行くにはどういったアプローチが良いか 頭がいい人は意があるのか? これまで約3ヶ月にわたって心における「意」の持つ作用について言及してきました。意とは知情意という人の心を形成する3要素の中で最も中枢的な役割を担っている領域です。 意には、「思想」という表現や […] 2018.12.20 社長ブログ ヴァレンシーという意の作用と繰り返す判断行動を考える これまでの人生に大きな影響を与えて下さった尊敬する方を偲んで、今週は先週に引 き続きもう一つ心に残った教えについてご紹介させて頂きます。 それは「ヴァレンシー」という世界についてです。ヴァレンシーとは「誘因性」という心理 […] FirstPrevious123456789NextLast このようなお悩みはありませんか? 基本的な考え方・導入までの流れ 人材開発 (個人の変化) 組織コンサルティング (組織/チームの変化) 『組織道』事業責任者インタビュー お役立ち資料 お問い合わせはこちら セミナー メルマガ登録はこちら