社長ブログ 2020.02.16 社長ブログ 潰れる経営者の共通点を成功者の教訓からみる ~素人経営の恐ろしさは常に足元を脅かす~ 先だってある大手の倒産直前の企業を立て直した経営者の話を耳にしました。非常にシンプルですが全てその通りの内容です。私も幾つもの会社で同様のサジェスチョンをしてきています。ところが […] 2020.02.09 社長ブログ 日本人独特の集団主義思考による弊害が、創造性を破壊し、改革を挫滅させている 先週はマスコミの稚拙化についてコメントをしたのですが、「踊る阿呆に見る阿呆」といったところで、今回はそれに乗せられる現代の日本の大衆についてバイアス的な切り口でコメントしたいと思います。今回はダイアモンド社の窪田順生氏に […] 2020.02.02 社長ブログ マスコミが平気で垂れ流す節操なきバイアス報道の怖さを考える ネットでニュースを読んでいると時々面白い記事に出くわします。今回はアンコンシャスバイアスが生み出す恐ろしさをさりげなく語った一コマを紹介させていただきます。その題も「佐藤浩市のインタビュー原文を読んだら、完全に原文と文脈 […] 2020.01.26 社長ブログ アンコンシャスバイアスを日常の中で真摯に捉えることの重さを考える 先週は弊社主催で「アンコンシャスバイアス」に関するセミナーを実施させて頂きましたが、参加者の評を聞く限り、意外なくらいに企業において人の情的側面がもたらす影響とか経験学習に対する知識不足が与えている弊害が大きいなあ、とい […] 2020.01.20 社長ブログ 身近なアンコンシャス・バイアスの調整には、何よりもまず論理的思考力を磨くのが一番です 皆さん、お早うございます。今日(1月20日)は午後から横浜の林香寺さんで「アンコンシャス・バイアス」のセミナーを開催させて頂きます。お陰様で新規のお客様を中心にほぼ満席での開催となっています。改めてこのテーマの抱える時代 […] 2020.01.13 社長ブログ 組織を論理として科学的にハンドリングできるのが経営者である 唐突ですが、JoyBizは組織の活性化、組織開発を生業とする為に創業した会社です。 「知っているよ」という声が聞こえてきそうですが、実際組織開発が何なのか、それ以上に組織というものが何なのかをきちんと理解して「知っている […] 2020.01.05 社長ブログ 日本企業が切望する意識改革とはアンコンシャス・バイアスを修正することである 新年あけましておめでとうございます。今年もJoyBizコンサルティングをよろしくお願い申し上げます。 今年は「知能・技能よりも意識」をモットーにJoyBizは「意識改革」のプログラムによって企業や社会の快適性向上に貢献し […] 2019.12.22 社長ブログ お為ごかしではなく、会社の発展につながる働き方改革を正月に真摯に考えましょう ~組織や社会の特質を考えた対策が必要~ 少し早いですが「メリークリスマス」。さて今年最後のソモサンとなりました。皆さん1年間のご購読、大変ありがとうございました。 以前のブログでJoyBizはいわゆる「働き方改革」を十把 […] 2019.12.16 社長ブログ 日常に起きるアンコンシャス・バイアス ~善意が善意でなくなるとき~ 年の瀬も深まり忘年会がたけなわになってきました。私も幾つかの会社さんからお誘いがあり、お伺いさせていただいたのですが、先般感慨深い出来事に遭遇しました。今回はその話を取り上げてみたいと思いま […] 2019.12.08 社長ブログ グループシンクとアンコンシャス・バイアスの深い関係を知る ~グループシンクを再考する~ 組織行動学や認知心理学の中に「グループシンク」と云われる心理行動に関する仮説があります。グループシンクは「集団思考」とか「集団浅慮」と訳されていまして、集団が合議を行う際に不合理で時には危険 […] 2019.12.01 社長ブログ 働き方改革の本質を考える 働き方改革における訴求点は労働生産性の低下にあります。そもそも働き方改革という言葉がクローズアップされたのは、現状での労働態勢において収益がどんどんと低下する中、それこそ無策にただ過去の延長でエンジンを吹かすだけのガンバ […] 2019.11.25 社長ブログ 薬物問題におけるバイアスの存在とそこからくる社会的な問題解決の隘路を考察する ~十把一絡げに扱う危険~ 先週は、「起きている事象を論理的に解明するのが科学だが、だからといって分析的に遡及すれば問題が解決されるわけではない。にも関わらず、世の中では科学的といえばそれを盲信してしまう科学信仰が強く、そ […] 2019.11.18 社長ブログ 科学という中途半端な世界を達観してみられる心を養いたいものです ~科学を表面的に信じる危険~ 最近の脳科学の発展は目覚ましいもので、人間関係や仕事上の問題、家庭環境の悪化といった心理的なストレスを長く抱えている人は、急なストレスの対処に欠かせないドーパミンの生産能力に支障が出るという […] 2019.11.10 社長ブログ アンコンシャス・バイアスに潜む恐ろしさを深く認識したいものです JoyBizは現在アンコンシャス・バイアス・トリートメント・プログラムを積極的に展開していますが、これはこの問題がダイバシティ対応のようなベターを求める領域以上に、日本人の気質的にみて近年切実な領域での話になっているから […] 2019.11.04 社長ブログ 人智を越える出来事に向かい合うことの大切さを考える ~世の中には分からないものが沢山ある~ 皆さん、こんにちは。 最近つくづく日本人の国語力の低下によるコミュニケーション弊害に悩まされますが、こう云った中にも無知から来るアンコンシャス・バイアスが潜んでいます。例えば宗教と […] 2019.10.27 社長ブログ 知と意の違いを考えるアゲイン 今回はやや私見を強く交えて、私の考えを主張させて頂く内容となっております。悪しからずご了承頂けますと幸いに存じます。 ~世知辛い世の中になったもんだ~ さて、知と意の違いが良く分からないという人がいます。また、意は知の延 […] 2019.10.20 社長ブログ アンコンシャス・バイアス・マネジメントによって虐めを組織から排除する 皆さん、こんにちは。 ~犬もあるけばバイアスに当たる~ アンコンシャス・バイアスをメインテーマに活動を行っている最近のJoyBizですが、このテーマで日常を送っていると、人の思いこみの強さとそこから来る錯覚の強さを痛く感 […] 2019.10.14 社長ブログ 職務主義と職能主義の裏側に潜むもの 皆さん、こんにちは。 ~曖昧な職務割り当て~ 職務という言葉があります。一般には人が担当している任務や仕事を云いますが、欧米では定義通りに個々の人物単位で行われるという捉え方をしているのに対して、日本では職場単位で仕事が […] 2019.10.06 社長ブログ 能力限界と意識限界を考える ~原意識がつくる世界というものを理解する~ 以前より心の3要素として「知情意」を取り上げ、それぞれ「考え」「思い」「気持ち」と表現してきました。一般に考える力を「論理力」とか「思考力」と称し、主に人の持つ能力の一つとして […] 2019.09.29 社長ブログ 精神医学と心理学は相容れないのか ~一方に偏る危うさ~ 精神医学と心理学は何が違うのかということを単純化すると、精神医学はその症状を「脳の異常」として捉える一方で、心理学は「心の働き」を基軸として論を進めていく、ということになります。言い換えると、精神医 […] 2019.09.23 社長ブログ 意性を作り上げる指向性と熱量の違いを理解する ~知性の向上だけでは人は活性しない~ 皆さん、こんにちは。 最近アンコンシャス・バイアスに焦点を当てたコラムに偏っていましたので、今回は少し角度を変えましょう。 JoyBizでは基幹プログラムのコンセプトとして「LIFT […] 2019.09.16 社長ブログ 錯覚がもたらすアンコンシャスバイアスを知る 皆さん、こんにちは。 ここ何度かダイバーシティの世界において焦点が当たっているアンコンシャス・バイアスを取り上げていますが、今回はその原因の一つとなっている「思考の錯覚」についてご紹介をさせていただきます。 […] 2019.09.08 社長ブログ 正義心について考える 皆さん、こんにちは。 ~正義心を疑う~ アンコンシャス・バイアスにおいては「自己防衛心」という受け身の姿勢からもたらされるバイアスだけでなく、ビリーフに基づく別の姿勢からもたらされるバイアスがあると紹介させていただきまし […] 2019.09.01 社長ブログ アンコンシャス・バイアスの本質を考える 皆さん今日は。 ソモサンでも最近取り上げているアンコンシャス・バイアスですが、大企業を中心に徐々に広がりつつある気配を感じます。 この概念の主旨は元々弊社でLIFTというプログラムのIntention Tr […] 2019.08.19 社長ブログ 知と意を関係付ける理を啓発する 皆さんこんにちは。毎日暑いですね、これを書いている今日はお盆の最終日ですが、皆さんはどの様な日々をお過ごしでしょうか。 丁度この原稿を書いている最中に速報で、世間を賑わしている「あおり運転傷害犯」が大阪で逮捕されたという […] 2019.08.04 社長ブログ レジリエンスの本質であるアンコンシャスバイアスを正しく理解する 21世紀は「心の時代」になると言われて早20年に足が掛かってきました。その間日本でも着目され始めたのが「レジリエンス」という概念です。レジリエンスはストレスなどに対する復元力を意味し、その力を高めるアプローチに注目が集ま […] 2019.07.21 社長ブログ アンコンシャス・バイアスを考える アンコンシャス・バイアスとLIFT概念 JoyBizでは企業設立のアイデンティティ・コンセプトとしてLIFTという考えを広く提唱しています。LIFTとはひとの心(メンタル)を形成する3つの要素である知(考え)、情(気持ち […] 2019.07.07 社長ブログ 異文化圏からみた日本人とそのマネジメントを考える おかげさまでソモサンも60回を迎えました。大凡1年以上続けさせていただいたということになります。元々ソモサンを始めた動機は、弊社JoyBizが設立された思いを社長自らしっかりと主張することでした。それは、人には心というも […] 2019.06.30 社長ブログ 科学とは要素還元的な取り組みだけではありません。バランス良く科学しましょう ~偏りは歪みを生む~ 皆さんは社会構成主義という言葉を知っていますか。これは、現実は、人間関係に代表されるような「関係性の中で構築される」と云う考え方で、事象は様々な要素が常に複雑な構成によって有機的に繋がって全体像を為 […] 2019.06.23 社長ブログ 人の行動に働く論理と心理の働きの相違に目を向けましょう ~正論おじさん事件~ 知と意を語る上で外せない学問が心理学です。人が関わる物事には必ず表層的な論理と裏に隠れる心理があります。欧米ではコンテントとプロセスというような視点で区分けをしています。コンテントとは取り上げている […] FirstPrevious123456789NextLast このようなお悩みはありませんか? 基本的な考え方・導入までの流れ 人材開発 (個人の変化) 組織コンサルティング (組織/チームの変化) 『組織道』事業責任者インタビュー お役立ち資料 お問い合わせはこちら セミナー メルマガ登録はこちら