社長ブログ 2022.10.05 社長ブログ 集団という疑似人格に対しての権力とその付き合い方を考える ~ソモサン第211回~ ショートソモサン①:権力欲求は集団忖度を生む? 皆さんおはようございます。 これまでのブログで何度かご紹介させて頂きましたが、「権力」とは「自分が思うような影響を周りに与える力」を言います。ところが一般的に権力という単語 […] 2022.10.02 社長ブログ 楽観や悲観は覚悟から生み出されるリアリズムである ~ソモサン第210回~ ショートソモサン①:楽観はポジティブな出来事を、悲観はネガティブな出来事を経験しやすくする 皆さんおはようございます。 人が楽観(JoyBizではブライトビューと称しています)か悲観(JoyBizではダークビューです)か […] 2022.09.22 社長ブログ ジョイに向けてモメンタムアップを図るポジティブ・ビヘイビア・マネジメント ~ソモサン第209回~ ショートソモサン①:今の日本に足りないのは「個々への教育」なのか? 皆さんおはようございます。 日曜日の夜にNHKで最近の日本の労働環境について特集をやっていました。この30年間で生涯所得の平均が500万から300万に減 […] 2022.09.16 社長ブログ 権力が持つ影響力をポジティブ・マネジメントしていくには ~ソモサン第208回~ ショートソモサン①:「烏合の衆」ではなぜ勝てない? 皆さんおはようございます。 「リーダーシップとは一体何ぞや」。皆さんの中でも日常この言葉は使いながらもその実像について具体的に説明できる方は少ないのではないでしょうか。 […] 2022.09.09 社長ブログ ポジティブマネジャーの核となるモメンタム ~ソモサン第207回~ ショートソモサン①:モメンタムを持つ人のポジティブさ 皆さんおはようございます。 先週NHKでイギリス王室バレエ団でロイヤルの至宝と称された元プリンシパル・バレリーナで、現在は新国立劇場の舞踏芸術監督を務め […] 2022.09.02 社長ブログ ポジティブとネガティブの本質をつかむ~ソモサン第206回~ ショートソモサン①:苦しい修行 VS ポジティブマインド 皆さんおはようございます。 世界的な権威を持つピアノコンクールであるショパン国際ピアノコンクールで52年ぶりに第二位を取った反田恭平氏が自身のキャリアと心情を語っ […] 2022.08.28 社長ブログ ティーチング無くしてコーチングなし~影響力の磨き方~ -ソモサン第205回- ショートソモサン①:体験学習のプロセスとコーチング 皆さんおはようございます。 私たちが携わっている組織開発と云う世界には、主にK・レヴィンに始まる「体験学習」という考え方が背景にあります。最近では「経験学習」という言葉 […] 2022.08.19 社長ブログ ポジティブマネジャーへの基礎レッスン~コミュニケーションの意味を知ろう~-ソモサン第204回 – ショートソモサン①:普段の自分のコミュニケーションの深さはどれくらいでしょうか? 皆さんおはようございます。 ポジティブマネジャーの実践的活動として、少しコミュニケーションについて触れてみたいと思います。 コミュニケーシ […] 2022.08.05 社長ブログ ネガティブな心に生まれる隙 ~そこを怪しげな思想に付け込まれる前にポジティブな心の持続を!~ -ソモサン第203回- ショートソモサン①:人のこころが欲求するもの ~新興宗教の布教から見るこころの構造~ 皆さんおはようございます。 先週は昨今問題となっている新興宗教のような人生を惑わす存在について、自分の経験やこれまで様々な方々(オウム […] 2022.07.30 社長ブログ ネガティブな状態にしのびよるもの~カルトの恐ろしさとポジティブの大切さ~ ソモサン第202回 ショートソモサン①:カルト宗教がつけこんでくるスキマを分析してみると・・・ 皆さんおはようございます。 先週、二週ほど前に書いた「安倍元首相襲撃事件」に絡んで書いた新興宗教について後輩から質問が来ました。「結構、高学歴の […] 2022.07.22 社長ブログ 行動を具体的に後押しするには? ~ソモサン第201回~ ショートソモサン①徳川秀忠に学ぶ世代交代を乗り越える統治安定の条件 皆さんおはようございます。 二週間程前、国営放送で珍しく徳川の二代将軍である秀忠を特集していました。といってもやはり徳川三代という題名で、秀忠がメインと […] 2022.07.15 社長ブログ 承認=受け止め方のポジティブ化 ~ペップトークの中核的技術~ ソモサン第200回 皆さんおはようございます。(本稿はもともと江戸時代徳川家の話を考察のネタにしようと思っていましたが、本稿執筆時に痛ましい事件が起きたので今回はそちらに触れてまいります。) 今回のブログは200回記念で華やかにスタートしよ […] 2022.07.08 社長ブログ ペップトークを実践してみませんか ~ソモサン第199回~ 皆さんおはようございます。今回は前回からの続きで、ポジティブマネジャーが実践している中核にある「ペップトーク」の具体的な技術について言及していきたいと思います。 ショートソモサン①:組織変革のスタート地点を考えよう:利他 […] 2022.06.30 社長ブログ 組織の変革を阻む感情をどうポジティブにさせるのか?~ソモサン第198回~ 皆さんおはようございます。 先日来ポジティブマネジャーを養成するためのプログラム展開を進めていますが、本日はポジティブマネジメントの中核の一つである「パワー」についての話です。パワーのマネジメントといったときにどのような […] 2022.06.25 社長ブログ JoyBizが結果にこだわるのは、本物であり続けるためです~ソモサン第197回~ ショートソモサン①:「結果にこだわる」とは? 皆さんおはようございます。 弊社の社名は「JoyBizコンサルティング」なのですが、この名称の由来は「リザルト」にこだわった私の使命感に由来しています。リザルトとは結果という […] 2022.06.19 社長ブログ ポジティブ組織を創造するカギはポジティブマネジメント-ソモサン第196回- ショートソモサン①:権威主義によるネガティブマネジメントの横行 皆さんおはようございます。 いきなりですが、前回の練習問題はいかがだったでしょうか。 <前回の練習問題> 下記の場合に弁護士の方に期待われてい […] 2022.06.10 社長ブログ 人々から求められる影響力(パワー)を発揮する~サステナブルなJoyを生み出す心~ ソモサン第195回 ショートソモサン①:サステナビリティとは変化対応の連続である 皆さんおはようございます。 先だって私の後輩から「サスティナビリティ(持続可能性)」について話題がありました。持続可能性とは一般に物事が保全的継続的に推移する […] 2022.06.05 社長ブログ アンコンシャス・バイアスが生み出すパワーと感情を考える~ソモサン第194回~ ショートソモサン①:自由と統制の矛盾が「地位」への反応を生み出す 皆さんおはようございます。 前回までで一通りのボンズ・アプローチを中心としたLIFTプログラムの概念をご紹介させて頂きました。そこで基本的には今回からはま […] 2022.05.28 社長ブログ 社内の政治行動への感情反応とは~LIFTプログラム ⑫~ ソモサン第193回 ショートソモサン①:組織の中で生まれる感情の分類・考察 皆さんおはようございます。 LIFTプログラムにおける自己や対人における感情への取り扱いの重要性や効果的アプローチとしてのボンズのご紹介も回を重ねるところ12回とな […] 2022.05.21 社長ブログ 集団状況の中の感情。LIFTプログラム ⑪~ソモサン第192回~ ショートソモサン①:証明される「人は感情の生き物」という事実 皆さんおはようございます。 皆さんは「エモーショナル・ネットワーク」という言葉をご存じでしょうか。日本的には「情動的共感」といった観点で語られる場合が多いよう […] 2022.05.13 社長ブログ ポジティブ心理学と内観技法を繋ぐマインドフルネスとは何か~LIFTプログラム ⑩~ソモサン第191回 ショートソモサン①:Joyを創造していくためのハードルをどう乗り越える? 皆さんおはようございます。 ボンズ・アプローチの理論的基盤は行動科学を活用した「行動」からの「感情」へのアプローチとそこからの「認知」変容ですが、 […] 2022.05.06 社長ブログ 行動科学的アプローチでダイアログを身に付けよう。LIFTプログラム⑨~ソモサン第190回~ ショートソモサン①:行動科学とは何か?行動分析とは何か? 皆さんおはようございます。 企業において技術系の基盤に物理学や化学といった科学があるように、人事や組織運営の基盤には行動科学という科学があります。人の行動の原理を […] 2022.04.22 社長ブログ ボンズ・アプローチをを実践する。!~まずは形から入るペップ・トークの世界~LIFTプログラム⑧-ソモサン第189回- ショートソモサン①:知性と人間性の主従関係は? 皆さんおはようございます。 「真理と知識を探究することは人間性の中で最も価値あるものの一つです。しかし私たちは知性を神格化しないように充分に注意をしなければな […] 2022.04.16 社長ブログ 相手の感情に気づき、働きかけるための「洞察力」と「肯定力」LIFTプログラム⑦ -ソモサン第188回- ショートソモサン①:「自分の芯」と「思考」と「感情」の関係は?~自分の芯がないと不安になる~ 皆さんおはようございます。 私は萩の友人が多いこともあってか吉田松陰のファンです。結構エキセントリックかつアグレッシブな方です […] 2022.04.08 社長ブログ 嫌悪や怒りのポジティブ化を実現する客観力や観察力を磨く術~LIFTプログラム⑥~ソモサン第187回 ショートソモサン①:対人関係が苦手なマネジャーに、「人への意識」を説いたら変わるか?~意識ではなく行動を変え、周りに変化が起き、自分も変わる、というサイクル~ 皆さんおはようございます。 多くの企業が新年度に入り、新入社 […] 2022.04.01 社長ブログ 嘘にまつわる感情の動きとシグナル・マネジメント ~LIFTプログラム⑤~ ソモサン第186回 ショートソモサン①:うそはどこにあらわれるのか? ~人の内面を写す「目」~ 皆さんおはようございます。 先だってテレビでフランス人の家族へのインタビュー場面を見掛けました。その中でフランス人の子供の躾という話題があり、そ […] 2022.03.26 社長ブログ 嘘とシグナル・マネジメント -7つの感情と微表情を知る- LIFTプログラム④~ソモサン第185回~ ショートソモサン①:嘘はよいことか?悪いことか? 皆さんおはようございます。 先だってNHKで「嘘」に対する研究が紹介されていました。 冒頭、「嘘はいけないことか?」という問いかけから話題は始まりました。私たちは幼少期か […] 2022.03.18 社長ブログ 感情が組織を活性化させる。ボンズアプローチが感情にアプローチする。LIFTプログラム③ ~ソモサン第184回~ ショートソモサン①:感情を職場にもちこむ「べき」ではない? 皆さんおはようございます。 LIFTをご紹介し始めてもう7年位になりますが、感情調整(Intentional Feeling Treatment)の重要性とその […] 2022.03.12 社長ブログ ポジティブ感情を導く「ボンズ・アプローチ」~LIFTプログラム②~ ソモサン第183回 ショートソモサン①:私たちの意思は何によってできているか?~「無意識に近い意思」と「意識可能な意思」~ 皆さんおはようございます。 世界で通用する人には共通点があるということが知られています。それは、常に笑顔で物腰がやわ […] 2022.03.05 社長ブログ 感情へ効果的にアプローチするセンスと技能~LIFTプログラム紹介①~ ソモサン第182回 ショートソモサン①:人間は考えて「動く」のか? 皆さんおはようございます。 半年前でしょうかNHKの科学番組で最新の脳科学を取り上げる番組を放映していました。冒頭そこで非常に特筆すべきことが語られていました。それは「実 […] FirstPrevious1234567NextLast このようなお悩みはありませんか? 基本的な考え方・導入までの流れ 人材開発 (個人の変化) 組織コンサルティング (組織/チームの変化) 『組織道』事業責任者インタビュー お役立ち資料 お問い合わせはこちら セミナー メルマガ登録はこちら