ODメディア 2023.01.15 ODメディア 組織文化とOD➅:外部課題への適応②~ 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-204~ 前回までのODメディアで、測定基準についての合意まで触れてきました。測定をするということは、引き続き測定結果に基づき「手段の修正」が為される必要があります。しかし修正は、思っているほどたやすいことばかりではありません。以 […] 2023.01.09 ODメディア 組織文化とOD⑤:外部課題への適応①~組織開発(OD)の実践って、どうするの?~ 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。ODメディア2023は、昨年から引き続いて組織文化についてです。 組織文化は、組織運営の中でどのように機能するのだろうか。言い換えれば、私たちは、なぜ組織文 […] 2022.12.17 ODメディア 組織文化とOD④:組織文化はなぜ重要なのか~ 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-202~ 新しい戦略を採用しようとする場合、それはその組織が持っている過去の仮定とはかなりかけ離れた仕事の進め方が必要になります。昨今のDXなどはまさにそうであり、単にデジタル技術を取り入れることでは、組織のTransformat […] 2022.12.10 ODメディア 組織文化とOD③:組織文化はなぜ重要なのか~ 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-201~ 組織文化について、経営や組織運営にとっての重要性とはどのようなことなのでしょうか。それは、2つの異なる理由からです。第一に、社会的統制システムとして戦略の遂行を支える、あるいは妨害するという点で重要です。すなわち組織文化 […] 2022.12.03 ODメディア 組織文化とOD②:組織文化の定義~ 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-200~ 今回のODメディアから、ODの重要なターゲットである組織文化をテーマとして取り上げていきます。組織文化(Organization Culture)という概念は、1980年代から盛んに使われるようになりました。様々な言説が […] 2022.11.25 ODメディア 組織文化とOD①:プロローグ~ 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-199~ ちょっと前、22年の4月が始まる頃、「なるほど、若手の意識も変わっているのね」というニュースに接しました。それは、ホワイト企業から若者が退職しているというニュースです。その理由として挙がっていたのは「上司が面倒見てくれな […] 2022.11.19 ODメディア 成功循環モデルから学ぶ⑤~組織開発(OD)の実践って、どうするの?-198~ 「成功循環モデル」からODを学ぶは、最後に回り回って「関係の質」に戻ってきました。「関係の質」については、いろいろな研究が為されていますが、ここではビオン理論をベースにし、個人の能力開発では解決しない関係性の問題を見てい […] 2022.11.12 ODメディア 成功循環モデルから学ぶ④~組織開発(OD)の実践って、どうするの?-197~ メンタル・モデルの克服に有効なアプローチとして、前回のODメディアでは「シナリオ・プランニング」を紹介しましたが、今回は「対話」です。P.センゲは、ハノーバー保険の事例を取り上げています。ハノーバー保険は、権威主義的とい […] 2022.11.03 ODメディア 成功循環モデルから学ぶ③~組織開発(OD)の実践って、どうするの?-196~ P.センゲは、メンタル・モデルがもたらす影響について以下のように説明しています。「名案だというアイデアはどういうわけか実行されない事が多い。(中略)心の奥底には世界の仕組みの関して深く秘められた各自のイメージが存在し、そ […] 2022.10.28 ODメディア 成功循環モデルから学ぶ②~組織開発(OD)の実践って、どうするの?-195~ ODメディア、今回は成功循環モデルの「結果の質」に影響を与える「行動の質」から見ていきます。例えば、分かりやすい営業職の「行動の質」という例を見ていきましょう。営業職が売り上げという成果を上げるために、顧客訪問の仕方から […] 2022.10.22 ODメディア 成功循環モデルから学ぶ① ~組織開発(OD)の実践って、どうするの?-194~ ~成功循環モデルから学ぶ①~ 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-194 個業化が進む中でも、チームは個人と組織をつなぐ重要な単位です。なぜかといえば、次のような2つの理由からです。 一つ目は、チーム […] 2022.10.12 ODメディア 「失敗の本質」から学ぶ:自己革新組織をつくる ~組織開発(OD)の実践って、どうするの?-193~ 今シリーズの自己革新組織をつくるの6つの条件、最終回です。 不均衡の創造 自律性の確保 創造的破壊による突出 異端・偶然との共存 知識の淘汰と蓄積 統合的価値の共有 今回は④異端・偶然との共存、⑤知識の淘汰と蓄積、➅統合 […] 2022.10.07 ODメディア 「失敗の本質」から学ぶ:自己革新組織をつくる~ 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-192~ 今シリーズの自己革新組織をつくるの6つの条件。 不均衡の創造 自律性の確保 創造的破壊による突出 異端・偶然との共存 知識の淘汰と蓄積 統合的価値の共有 今回は③創造的破壊による突出です。 【創造的破壊によ […] 2022.10.02 ODメディア 「失敗の本質」から学ぶ:自己革新組織をつくる② 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-191 今シリーズの自己革新組織をつくるの6つの条件を再度確認しましょう。 不均衡の創造 自律性の確保 創造的破壊による突出 異端・偶然との共存 知識の淘汰と蓄積 統合的価値の共有 今回は2,の自律性の確保です。 【自律性の確保 […] 2022.09.23 ODメディア 「失敗の本質」から学ぶ:自己革新組織をつくる① ~組織開発(OD)の実践って、どうするの?-190~ 「失敗の本質」から学ぶシリーズは、今シリーズの自己革新組織をつくるで最終シリーズになります。 「失敗の本質」での指摘を待つまでもなく、組織が継続的に環境に適応していくには、自ら変化していく「自己革新」機能を内包しているこ […] 2022.09.16 ODメディア ~「失敗の本質」から学ぶ:総括~③ 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-189 「失敗の本質」から学ぶ組織の過剰適応について、今回は組織学習と組織文化についてです。 【組織学習(Organizational Learning)】 先ず定義から確認しましょう。組織学習とは、一般には「組織 […] 2022.09.10 ODメディア 「失敗の本質」から学ぶ:総括~ 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-188 ~ 組織の過剰適応について、前回から組織特性の視点を見ていますが、今回は構造に続いて管理システムを見ていきましょう。 組織特性の二番目、管理システムは、人事昇進、業績評価、教育訓練を取り上げています。この基本的考え方も、日本 […] 2022.09.02 ODメディア 「失敗の本質」から学ぶ:総括~187 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-~ 「失敗の本質」では、日本軍が失敗したのは、つまるところ自己革新に失敗したというのがその主張です。それは裏を返せば、今では常識となっていますが、日露戦争勝利以来の「勝利の方程式に過剰適応」していたからといえます。この適応に […] 2022.08.28 ODメディア 「失敗の本質」から学ぶ組織論⑦~186 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-~ 「失敗の本質」を日本軍の組織特性に求める視点、組織上の失敗要因は以下の4つです。 「人的ネットワーク偏重の組織構造」「属人的な組織の統合」「学習を軽視した組織」「プロセスや動機を重視した評価」。今回は、プロセスや動機を重 […] 2022.08.19 ODメディア 「失敗の本質」から学ぶ組織論➅~185 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-~ 「失敗の本質」を日本軍の組織特性に求める視点、組織上の失敗要因は以下の4つです。 「人的ネットワーク偏重の組織構造」「属人的な組織の統合」「学習を軽視した組織」「プロセスや動機を重視した評価」。今回は、学習を軽視した組織 […] 2022.08.05 ODメディア 「失敗の本質」から学ぶ組織論⑤~184 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-~ 「失敗の本質」を日本軍の組織特性に求める視点、組織上の失敗要因は以下の4つです。 「人的ネットワーク偏重の組織構造」「属人的な組織の統合」「学習を軽視した組織」「プロセスや動機を重視した評価」。今回は、属人的な組織の統合 […] 2022.07.30 ODメディア 「失敗の本質」から学ぶ組織論③~183 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-~ 「失敗の本質」を日本軍の組織特性に求める視点、いよいよ組織上の失敗要因を見ていくことにしましょう。改めて、組織上の失敗要因は以下の4つです。 「人的ネットワーク偏重の組織構造」「属人的な組織の統合」「学習を軽視した組織」 […] 2022.07.21 ODメディア 「失敗の本質」から学ぶ組織論②~182 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-~ 日本軍の「失敗の本質」は、日本軍の組織特性にあるという視点は、組織開発をやっている輩からすればとても興味あるところです。まずは戦略上の失敗要因分析から見ていくことにします。 ① 曖昧な戦略目的 戦略目的が曖昧では、実戦部 […] 2022.07.14 ODメディア 「失敗の本質」から学ぶ組織論①~181 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-~ 「失敗の本質」から学ぶでは、これまでリーダーシップに焦点を当ててきましたが、今回から「失敗の本質」の本来の目的である組織論に焦点を移していきます。失敗の本質を、組織論的観点から分析する理由はどこにあるのでしょうか、筆者た […] 2022.07.08 ODメディア 「失敗の本質」から学ぶリーダーシップ➅~180 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-~ リーダーは、物事を決定するに際して個別事象にとらわれることなく、その事象を引き起こしていることに関係する多様な要因や、その要因の相互関連性などを熟慮し意思決定することが求められます。そしてそのような意思決定力を育むには、 […] 2022.06.30 ODメディア 「失敗の本質」から学ぶリーダーシップ⑤~179 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-~ リーダーシップをその機能から見ていく理論もあります。職場集団をまとめていくという点から言えば、機能論は分かりやすく使い勝手があるものです。代表的な機能は、課題達成機能/課題への関心と、集団維持機能/人間への関心という二大 […] 2022.06.25 ODメディア 「失敗の本質」から学ぶリーダーシップ④~178 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-~ (前回からの続き) 美徳とは何か。山口多門のリーダーシップを見ると深く考えさせられます。第一機動部隊は攻撃の機を逸し、加賀、赤城、蒼龍の3隻の空母は大破あるいは沈没します。甚大な損失を被ったその只中に合って、山口は南雲部 […] 2022.06.19 ODメディア 「失敗の本質」から学ぶリーダーシップ③~177 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-~ カオスの只中に立たされたリーダーに求められるリーダーシップとはどのようなものでしょうか。日本軍の組織およびその組織の中で育ってきたリーダーに焦点を当てる失敗の本質の中で、絶大な賞賛を得る稀有な人物として山口多門という人が […] 2022.06.10 ODメディア 「失敗の本質」から学ぶリーダーシップ②~176 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-~ ODメディア前回からの続きは、フロネシスの6つの能力・資質についてです。リーダーシップ論でいえば、資質・特質から見ていくリーダーシップ論になります。ではまず、6つの能力を列記しましょう。 善い目的をつくる能力(「善」とい […] 2022.06.05 ODメディア 「失敗の本質」から学ぶリーダーシップ①~175 組織開発(OD)の実践って、どうするの?-~ 日本軍の組織論的研究である「失敗の本質」は1984年に初版が発行されて以来、多くの人たちに読み継がれてきた組織論とリーダーシップに関する名著です。これまでのODメディアでは、欧米の研究者たちによるリーダーシップや組織論を […] FirstPrevious12345678NextLast このようなお悩みはありませんか? 基本的な考え方・導入までの流れ 人材開発 (個人の変化) 組織コンサルティング (組織/チームの変化) 『組織道』事業責任者インタビュー お役立ち資料 お問い合わせはこちら セミナー メルマガ登録はこちら