コギャル特集⑦:相手の認知に気づく~傾聴ってどうすればいいの?~(メルマガバックナンバー)

★当社プログラム『コグニティブ・ギャップ・リストラクチャリング・メソッド(認知相違調整法)』※通称「コギャル法」

についての特集記事です。

セミナーやYouTube動画などの最新情報は、当社メルマガにて配信中です!

ぜひご登録をお待ちしております。

【登録はこちらから】

メールマガジン登録フォーム (mshonin.com)


今日のテーマはコギャルの実践の中でつまずく「他者の認知に気づく」に関連したテーマです。

他者の認知に気づくには、実は自分の判断を通さずに相手を理解しようとするというフェーズがあります。

傾聴や共感的理解という言葉をお聞きになったことがある方も多いと思いますが、これをやろうとすると一度自分の考えや自分の立場から離れて相手の言っていることをそのまま理解するということが不可欠になります。

しかしこれはやってみるとかなり難しいのが現実で、これ一つとってもしっかりと意識してこの問題を扱う必要があるということがわかります。

 

傾聴とはざっくりいうと相手の立場に立って話を聞くということです。

ただ相手の立場にたって話を聞くといっても「普段そうしているつもりです」という方も多いかもしれません。

 

そこでより具体的に皆さんに実践tipsとしてぜひおすすめしたいのが「相手の話を要約」するというスキルです。

相手の話が終わったら、すぐに自分の意見や話を始めるのではなく「なるほど・・・・・ということですね、・・・・」というような組み立てにするイメージです。

これをすることで相手の言っていることがわかっているかどうかを自己点検することにもなりますし相手側からもわかってくれている、という確認作業にもなります。

 

昔私は、研修を受講生として受けていた時に隣の人と一緒にワークとして相手の話を要約するということに取り組んだときに、隣の人がある意味いい人で私が要約した後にはっきりと「私がいいたいのはそういうことではありません」と教えてくれました。

「え!」というショックとともに、自分の他者の理解力がいかに乏しいかを思い知らされた瞬間でしたし、わかったつもりを戒める非常によい体験だったと記憶しています。

現在は研修の実施側としてこうしたワークを様々な企業様で提供していますが、多くの企業で共通したある二つの傾向があります。

一つ目は、話を要約しているつもりでもいつの間にか「こうしたらいいんじゃないですか?」というアドバイス的な会話になること

二つ目は、相手の言っていることややっていることのただの繰り返しになること(繰り返すことすらできないくらいまともに話を聞けていない人たちもいるのも事実なのですが泣)

です。

 

一つ目は特に立場の上下があるときにはより鮮明にこの傾向が現れます。相手の話、さらに言えばその内容を理解しているか自信がなくなってくることも一つの要因かと思います。

二つ目は普段気持ちの面(要は話している事実に対して、その話し手がどう評価してどう感じているのか)に普段目を向けていないのでわからないことから起こることと思われます。

しかし相手の話を要約するにはやはり相手が言っていることの背景にそれを「どう感じているのか」をつかまないとやりづいらわけです。

「意味の要約」と「気持ちの要約」があるといわれていますが、気持ちの要約が苦手ということですね。

 

みなさんの周りの方々はどうでしょう? またあなた自身はいかがでしょうか?

 

こんな簡単なことでも意識していろいろやってみると自分の認知、相手の認知双方に様々な気づきが出てきて相互の認知に気づきやすいコミュニケーションパターンが作れていったりするものです。

早速、今日の朝職場のどなたかとの会話で意識してみてはいかがでしょうか。